京都紅葉散策(大原・保津川下り・善峰寺) |
2007/11/23 福井6:30=>(北陸道)=>敦賀IC=>7:58道の駅(マキノ追坂峠)=>9:28宝が池公園(時間調整)9:50=>10:00国際会館駅 (友達待合せ)=>10:20大原女駐車場→10:35三千院11:57→勝林院→12:13宝泉院12:45→13:17寂光院13:48 →昼食(そば)→14:30大原女駐車場→(善峰寺通行止)→17:12枚方(宿泊) |
![]() 10時過ぎでも大原女駐車場に駐車できた |
![]() 三千院境内図(拡大) |
![]() 三千院御殿門より入る |
![]() まだちょっと早いのかな |
![]() 往生極楽院の説教はよかった |
![]() 出口付近のこの紅葉は色鮮やか |
![]() 天台宗の勝林院 |
![]() 右側の紅葉はきれいだった |
![]() 今頃説明を読んでいる(拡大) |
![]() 行列の宝泉院は興味本位で入場 |
![]() 庭園もきれいで紅葉もはえる |
![]() 抹茶を飲みながら庭園を眺める |
![]() この「五葉乃松」は本当に見事 |
![]() 抹茶は菓子付き100円で価値あり |
![]() 五葉乃松を外から見るとこの景観 |
![]() これより寂光院に入る |
![]() この紅葉が印象的 |
![]() 平成12年に焼失し、平成17年に再建の本堂 |
2007/11/24 枚方7:50=>9:15保津川(亀岡)9:18->(保津川下り)->11:10嵐山→11:30天龍寺11:55→(竹林)→12:24野宮神社 →12:50JR嵐山駅→13:16JR亀岡駅→13:25保津川駐車場→14:17善峰寺15:40→16:40枚方→高槻→21:30福井 |
![]() 「保津川下り」の乗船場 |
![]() 船には船頭3名含めて30名が乗れる |
![]() 9時18分乗船したが霧で景色が見えない |
![]() 30分位で霧が晴れて視界良好 |
![]() 約1/3のこの辺りで船頭ローテーション |
![]() この橋をトロッコ列車が通るとか |
![]() カメラを渡して乗船記念撮影サービスあり |
![]() 突然トロッコ列車が見え思わずシャッターを押す |
![]() この紅葉印象的 |
![]() 終盤屋台船が寄って来て「おでん」頂戴 |
![]() 川下りは約2時間でのんびり紅葉紅葉見物 |
![]() 船頭さんは次の乗船準備へ |
![]() 嵐山の渡月橋付近は大混雑 |
![]() 人力車もフル回転 |
![]() 天龍寺前庭付近も超満員 |
![]() 始めて特別名勝に指定された曹源池 |
![]() 今年も天龍寺の紅葉はきれい |
![]() 竹林の道はマイナスイオンを感じる |
![]() 嵯峨野散策マップ(拡大) |
![]() 野宮神社は縁結びの神で人気 |
![]() じゅうたんを敷きつめたような苔の庭園 |
![]() トロッコ列車満杯でJRで亀岡戻る |
![]() 雨の時はこのようなシートで覆うのか |
![]() 遊船は3隻重ねてトラックで運ぶ |
![]() 山門で拝観チケットと一緒にマップをもらう |
![]() 階段の上に見るのが経堂(えま堂) |
![]() 善峰寺HPのゴーンはこの釣鐘の音かな |
![]() 多宝塔は独特の雰囲気を感じる |
![]() この境内は広く時間に余裕があるといい |
![]() この紅葉は見事ですね |
![]() これも趣があっていいね |
![]() 記念写真と撮ってもらった |
![]() 最後に吉峰寺の説明(拡大) |