金沢・能登・奥越観光の旅 |
2010/03/20(金沢観光) 福井13:00=>(国道8号線)=>15:00金沢のホテル着(チェックイン)15:30→16:00尾山神社16:10→16:30金沢21世紀美術館17:15 →17:30兼六園→17:45金沢城公園→18:30金沢駅→19:00居酒屋→20:50ホテル戻 2010/03/21(能登観光) ホテル9:05=>9:35金沢港9:45=>10:05内灘サンセットパーク(道の駅)=>11:45巌門12:00=>12:10機具岩12:15 =>12:20世界一長いベンチ(食事)13:25=>13:45義経の舟隠し14:00=>15:00気多大社15:15=>15:30千里浜15:30 =>17:20松風荘18:30=>19:30福井着 2010/03/22(奥越観光) 福井8:45=>9:30福井県立恐竜博物館10:50=>11:10ゆめおーれ勝山12:00=>12:05越前大仏・勝山城(外見) =>13:40本願清水(名水百選)=>15:00解散帰宅へ |
![]() 尾山神社のシンボルの神門 |
![]() 入母屋造屋根の拝殿 |
![]() 神門を反対側から見たらきれい |
![]() 前田利家公の像 |
![]() 利家公正室お松の方の像 |
![]() 地球儀人間が歩いていた |
![]() 金沢21世紀美術館の外観 |
![]() 入場券の待行列 |
![]() コレクション展(350円)入場(拡大) |
![]() 日本三名園のひとつ兼六園 |
![]() 兼六園案内図(拡大) |
![]() 唐崎松の雪吊り |
![]() きれいな橋の上で思わずパチリ |
![]() 兼六園象徴の徽軫(コトジ)灯篭 |
![]() 虹橋からの風景 |
![]() 金沢城公園の案内板 |
![]() 閉門時間で皆んな出てくる |
![]() 夕方で石垣めぐりできず残念(拡大) |
![]() 大手門入口 |
![]() ちょっと中を見せてもらった |
![]() この石垣が特徴的 |
![]() 金沢駅東口の巨大ドーム |
![]() 木製の鼓門を通ったドーム内 |
![]() フェーン現象か19時でも24度 |
![]() 巌門も波荒く遊覧船中止 |
![]() この天候では観光客も少ない |
![]() 波があり奥の洞窟通れない |
![]() 夕日の名所の機具岩 |
![]() 小雨の中でも記念撮影 |
![]() 天候悪く夫婦岩も寂しそう |
![]() 461mの世界一長いベンチ |
![]() 天気が良かったら歩いてみたい |
![]() 寒風の中全員で記念撮影 |
![]() 道路横の案内板 |
![]() 義経の舟隠し標識(拡大) |
![]() 入江に48隻の舟を隠したという岩場 |
![]() 縁結びで有名な気多大社 |
![]() 大国主神(オオクニヌシノカミ)がまつられる拝殿 |
![]() 気多大社歴史板(拡大) |
![]() 悪天候で千里浜ドライブウェイ通行止 |
![]() 今日は波が高く走れる状態ではない |
![]() 記念撮影して車に戻る |
![]() 卵型が黒川紀章デザインの恐竜博物館 |
![]() 雪の山と恐竜模型 |
![]() 恐竜王国ふくいの案内板 |
![]() 昨日は7000名入場で写真も順番待? |
![]() このエスカレータを下って入る |
![]() 足だけで恐竜の大きさ想像 |
![]() 卵型で天井が高く開放感 |
![]() 館内には動く恐竜もあり楽しい |
![]() 正面が出入り口 |
![]() 平成21年7月OPENのはたや記念館 |
![]() 昔の織機や小物の展示や実演あり |
![]() こんな機織り映像が残っていたと感心 |
![]() 観光客伸び悩みで閑散の越前大仏 |
![]() 昭和62年に建立の越前大仏と五重塔 |
![]() 勝山城のソフトクリーム(ジャージー)はお勧め |
![]() 平成の名水百選の案内板 |
![]() 昔城主の米を炊くのに使われた御清水 |
![]() 大野市のイトヨ資料館 |