能登半島観光の旅 |
2010/05/04 福井5:40=>(北陸道)=>6:47金沢東IC=>(津幡バイパス)=>7:03白尾IC=>(能登有料道)=>8:13別所岳SA(展望台)8:30 =>9:00能登空港(見物)9:40=>10:10輪島(朝市観光)12:00=>12:40白米千枚田13:02=>13:10輪島塩田13:30 =>曽々木食堂(海鮮丼)14:05=>14:07窓岩=>14:19すず塩田村14:44=>14:52大谷川鯉のぼりフェスティバル15:00 =>15:06ゴジラ岩=>15:34禄剛崎灯台15:54=>16:40見附島16:48=>16:56恋路海岸17:11=>17:28縄文真脇温泉(入浴)18:30 =>20:00穴水IC=>(能登有料道)=>21:00徳光PA=>22:00福井 |
![]() 能登有料道路のSAで展望台あり |
![]() 能登半島地震復旧の歩み(拡大) |
![]() この階段を登って展望台に向かう |
![]() 展望台からの日本海 |
![]() 駐車場は広くてゆったり |
![]() 階段が大変な人はエレベーターも利用可能 |
![]() まず展望広場から眺めることにする |
![]() 展望広場からの能登空港ターミナルビル |
![]() ウラジオストックンが790kmと予想以上に近い |
![]() ターミナルビルの正面入口 |
![]() 2階に川中島合戦の展示あり |
![]() 能登空港案内(拡大) |
![]() 奥能登土木事務所に駐車 |
![]() 川沿いを桜見ながら約10分で輪島朝市へ |
![]() 予想通り途中の駐車場は満車 |
![]() 輪島朝市は午前8時〜昼12時迄 |
![]() 中心部はかなり賑わっていた |
![]() お土産を買って満足気 |
![]() 千枚田駐車場満車で約5分待ち |
![]() 田植え時期で見事な景観 |
![]() 千枚田バックに記念撮影 |
![]() 秋はライトアップもあるようだ(拡大) |
![]() 枠で跡をつけ手で田植え(拡大) |
![]() 耕運機で耕したのだろうか? |
![]() 揚げ浜式の輪島塩田 |
![]() 柄振で乾燥後のカン砂を集める |
![]() 沼井に畔板を組む |
![]() 案内書にあった曽々木食堂で昼食 |
![]() 13時半でもかなり客がいた |
![]() 待望の海鮮丼(1800円)うまかった |
![]() 曽々木海岸のシンボル的存在の「窓岩」 |
![]() 穴の直径は2mほどあるようだ |
![]() ポケットパークで駐車場トイレ完備 |
![]() すず塩田村資料館は10分ビデオあり |
![]() 予約すれば塩づくり体験塩田できる |
![]() 塩釜焚きも体験できるようだ |
![]() 能登半島先端の禄剛崎灯台へ |
![]() 岬自然歩道の出発点(拡大) |
![]() 灯台まで一部急坂あり |
![]() この広場の向こうに灯台あり |
![]() 能登半島最北端で記念撮影(拡大) |
![]() 景観に優れる禄剛崎灯台 |
![]() 珠洲市案内図(拡大) |
![]() 見附島バックに記念撮影(拡大) |
![]() 別名軍艦島 |
![]() ハート型の鐘はいい音色だった |
![]() 恋路海岸の悲恋の伝説(拡大) |
![]() 海の中の鳥居が印象的 |
![]() 帰り縄文真脇温泉で汗流す |
![]() 何か裏口から入るような感じ |
![]() 露天風呂は窓がなく洞窟的な感じ |