信州の観光旅行 |
2011/09/15 福井=>名立谷浜SA(新潟) 福井20:25=>(北陸道)=>21:00尼御前SA=>22:45有磯海SA=>23:55名立谷浜SA(車中泊) 2011/09/16 名立谷浜SA=>戸隠神社=>小布施町=>おぶせ温泉あけびの湯=>スマイルホテル長野 名立谷浜SA7:00=>7:10上越JCT=>(上信越道)=>7:30妙高高原SA=>7:40妙高高原IC=>7:50野尻湖(朝食) =>8:48戸隠奥社駐車場→9:05隋神門→9:20戸隠奥社・九頭龍社9:40→9:55隋神門→10:10奥社駐車場10:15 =>10:23鏡池10:30=>10:45戸隠中社11:05=>11:15宝光社11:30=>12:42小布施東町駐車場(3H300円) →12:50北斎館→高井鴻山記念館→おぶせミュージアム→そば処(昴)→小布施駅→15:20東町駐車場 =>16:00おぶせ温泉(あけびの湯)17:00=>17:45スマイルホテル長野(宿泊) 2011/09/17 スマイルホテル長野=>大王わさび農園=>あづみの公園事業用地=>福井 スマイルホテル長野9:15=>9:38長野IC=>(長野道)=>10:12豊科IC=>10:25大王わさび農場(NHKおひさまロケ地)11:10 =>11:55あづみの公園事業用地(NHKおひさまロケ地)12:55=>13:40風穴の里(道の駅)=>14:20安房トンネル =>16:13富山IC=>(北陸道)=>16:40小矢部川SA=>18:00福井 |
![]() 早朝の静かな野尻湖 |
![]() 妙高山がくっきり見えて爽快 |
![]() 三脚立てて記念撮影 |
![]() 戸隠神社の奥社の駐車場 |
![]() 参道口の大鳥居 |
![]() 奥社参拝の案内図(拡大) |
![]() 新緑の中気持ち良く歩く |
![]() ほぼ中間点の隋神門 |
![]() 隋神門を通過すると一変して杉並木 |
![]() 最後は一部コンクリートと階段 |
![]() 左手の九頭龍社 |
![]() 九頭龍社の案内板(拡大) |
![]() 戸隠神社の奥社(拡大) |
![]() 奥社の案内板(拡大) |
![]() 奥社からの戸隠連峰 |
![]() 来てみたかった鏡池 |
![]() 鏡池周辺の案内図(拡大) |
![]() 芝生の向こうが戸隠連峰 |
![]() 戸隠連峰の説明図(拡大) |
![]() 逆さに映った鏡池の戸隠山(拡大) |
![]() 戸隠山をバックに記念撮影 |
![]() 中社手前の駐車場 |
![]() 戸隠神社中社(拡大) |
![]() 中社の案内板(拡大) |
![]() 推定樹齢700年の御神木 |
![]() 戸隠三本杉 |
![]() 戸隠三本杉の案内板 |
![]() この階段の奥が中社 |
![]() 大鳥居の後ろに戸隠三本杉(拡大) |
![]() 付近に推定樹齢800年の杉 |
![]() 戸隠神社宝光社の案内板 |
![]() この階段の上に宝光社 |
![]() 宝光社全景(拡大) |
![]() 宝光社の社殿案内板(拡大) |
![]() 新しい御神輿(160貫) |
![]() 従来の御神輿(250貫) |
![]() 東町駐車場に駐車(3時間300円) |
![]() 最初に北斎館を見物 |
![]() 次に高井鴻山記念館を見物 |
![]() 次におぶせミュージアム(3セット1000円) |
![]() 十割そば売り切れでニハそば食べる |
![]() 小布施交番は太陽光発電 |
![]() 小布施駅も覗いてきた |
![]() 栗の小径を通って駐車場へ |
![]() 小布施温泉あけびの湯で汗流す |
![]() 「おひさま」ロケセットの案内板(拡大) |
![]() 実物はちょっとさびしい(拡大) |
![]() 裏は建築中の雰囲気 |
![]() 我々同様沢山の見物客がいた |
![]() 水車と清流 |
![]() このネットの下がわさび園 |
![]() わさび園は清い水が流れている |
![]() 緑色にしてほしいな |
![]() ボートは人気で順番待ち |
![]() 「おひさま」の茅葺き農家ロケ地の案内 |
![]() このロケ地も沢山の見物客(拡大) |
![]() 「おひさま」ロケ地の案内板(拡大) |
![]() 場所探しにこの地図が見たかった(拡大) |
![]() 雨傘の予定が日笠で歩くそば畑 |
![]() ロケセットの茅葺き農家(拡大) |
![]() 本当に見事な出来栄え(拡大) |
![]() 残念ながら水車は回っていなかった |
![]() この道祖神は撮影用にセットされたようだ |