信州周辺の旅行(2泊3日) |
![]() 臨時駐車場からシャトルバス移動 |
![]() シャトルバスは5〜10分乗車 |
![]() 到着後芝桜まで10〜15分歩く |
![]() 入口には郵便局や屋台頑張る |
![]() 満開の時はこんな感じか |
![]() 今日はまだちょっと早いかな |
![]() 日当たりがかなり影響しているようだ |
![]() この場所は満開に近い(拡大有) |
![]() かなりの観光客が歩いている |
![]() 秩父のセメント山とのコントラスト |
![]() 低いところはまだこれから |
![]() 芝桜をバックに記念撮影 |
![]() 舞鶴城公園案内図(拡大有) |
![]() 鉄門(クロガネモン)より入る |
![]() 中央が山梨県庁、左やまなしプラザ |
![]() 公園内は芝生が多く気持ちいい |
![]() 南方向には富士山(拡大有) |
![]() 今日は霞んで富士山良く見えない |
![]() ホテルから歩いて武田神社へ |
![]() 武田神社全図(拡大有) |
![]() 甲陽武能殿は清掃中 |
![]() 参道正面が拝殿 |
![]() 拝殿の後ろに中門・本殿がある |
![]() 神橋の向こうに甲府駅(約2km) |
![]() 駐車場から八ヶ岳が良く見えた |
![]() ここは高度約1400m |
![]() 天気が良くソフトクリームは行列 |
![]() 景色が良く解放感がある |
![]() 富士山がうっすら見える |
![]() 清泉寮の施設 |
![]() 清里駅まで散歩にでかける |
![]() 約1時間に1本の電車に遭遇 |
![]() 駅前広場 |
![]() 駅横に蒸気機関車展示 |
![]() C56149 |
![]() 清里駅はJR駅標高ランキング2位(拡大有) |
![]() 駅内はこんな感じ |
![]() この地図なぜか北が下(拡大有) |
![]() 中央がからくり時計(冬季停止) |
![]() 清里駅の隣の野辺山駅標識 |
![]() JR最高地点(1345m)の野辺山駅 |
![]() 再度電車通過に遭遇 |
![]() 東日本鉄道最高駅 |
![]() 牛のマスコットも頑張ってます |
![]() 国鉄時代の標識 |
![]() 入口の案内板 |
![]() この橋から滝が見えてくる |
![]() 派手さはないが美しい |
![]() 落差10m幅15mの吐竜の滝 |
![]() 賎ヶ岳SA付近は雪が降っていた |
![]() ここは遊歩道の途中(拡大有) |
![]() 上社本宮北参道の大鳥居 |
![]() 境内に入ると本宮一の柱(御柱) |
![]() 次回御柱祭は2016年 |
![]() 本宮境内案内図(拡大有) |
![]() 拝殿から奥は工事中で見れない |
![]() 御柱祭に使わる「めどでこ」 |
![]() 下社秋宮案内図(拡大有) |
![]() 神橋と大鳥居 |
![]() 樹齢6〜700年の根入りの杉 |
![]() 神楽殿の大注連縄約1トン |
![]() 特徴的な拝殿 |
![]() 御柱は4本あり |
![]() 下社春宮の大鳥居 |
![]() 秋宮同様に中央に神楽殿 |
![]() この拝殿秋宮春宮どこか違うのか |
![]() 御柱も4本あり |
![]() 春宮から砥川の赤い橋を渡り石仏へ |
![]() 万次の石仏と伝説の碑 |
![]() お参りの仕方 |
![]() 高さ約2mの万治の石仏 |
![]() 岡本太郎画伯絶賛 |