山口県ドライブ |
![]() 台風の影響で正面入口冠水黒谷入口へ |
![]() 3億年のタイムトンネル |
![]() 秋芳洞案内図(拡大有) |
![]() 巌窟王 |
![]() 黄金柱 |
![]() 空滝 |
![]() 大黒柱 |
![]() 百枚皿 |
![]() 増水でこれより通行止め |
![]() 修学旅行で来たのかな(拡大有) |
![]() 秋吉台カルスト展望台 |
![]() 展望台からの景色(拡大有) |
![]() 展望台からの景色(拡大有) |
![]() 秋吉台国定公園案内板(拡大有) |
![]() 秋吉台科学博物館(入館無料) |
![]() 火の山公園案内板(拡大有) |
![]() 展望台もお勧め |
![]() 展望台からの関門橋(拡大有) |
![]() ここは九州の門司港 |
![]() 火の山公園で記念撮影 |
![]() 戦艦大和の弾丸(約2mで1.7t) |
![]() 関門トンネル人道入口 |
![]() エレベータで地下55mへ |
![]() 人道は国道2号線か |
![]() 県境を跨いで記念撮影 |
![]() 昭和33年開通より60周年 |
![]() 約20分で戻ってきた |
![]() 人道入口前のみもすそ公園 |
![]() 源義経と平知盛像 |
![]() 壇ノ浦古戦場址碑 |
![]() 長州砲レプリカ陳列 |
![]() 砲身全長3.56m口径20cm |
![]() 長州砲案内板(拡大有) |
![]() 赤間神宮(駐車場は道路反対) |
![]() この階段を登っていく |
![]() 特徴的な水天門 |
![]() 赤間神宮拝殿 |
![]() 夕方で誰もいない |
![]() 赤間神宮境内案内図(拡大有) |
![]() 下関シンボルの海峡ゆめタワー |
![]() 上りは右のエスカレータ利用 |
![]() ライトアップ開始(拡大有) |
![]() 展望台内はこんな感じ |
![]() 展望台からの夜景(拡大有) |
![]() 夜になるとライトアップきれい |
![]() 灯台の手前は展望台 |
![]() 公園からの灯台 |
![]() 日本海側初の洋式灯台 |
![]() 角島灯台の案内板(拡大有) |
![]() 展望台からの灯台 |
![]() 公園には日時計もあり |
![]() 海士ヶ瀬公園モニュメント |
![]() 一度見たかった角島大橋 |
![]() 道路反対側の展望台 |
![]() 展望台からの景観(拡大有) |
![]() 道路中央から撮影 |
![]() 海士ヶ瀬公園で記念撮影 |
![]() 入口の鳥居 |
![]() 元乃隅神社の由緒(拡大有) |
![]() 駐車場より撮影 |
![]() 龍宮の潮吹の撮影スポット |
![]() 平日で観光客は少ない |
![]() 「龍宮の潮吹」案内板(拡大有) |
![]() 鳥居の前で記念撮影 |
![]() 鳥居はいくつあるのか? |
![]() 中間地点で横に出て撮影 |
![]() 階段は登る人が多いようだ |
![]() 大鳥居の上には賽銭箱(私も挑戦) |
![]() 元乃隅神社ビュースポットから撮影(拡大有) |
![]() 千畳敷石碑 |
![]() ちょっと曇って海が見えない |
![]() 樹木が伸びてモニュメントが隠れる |
![]() 松陰神社境内図(拡大有) |
![]() 大鳥居より拝観 |
![]() 雨の松下村塾 |
![]() 台風の影響か誰もいない |
![]() 史蹟の標柱 |
![]() 松下村塾の案内板(拡大有) |
![]() 拝殿前の鳥居 |
![]() 松陰神社拝殿 |
![]() 松門神社の案内板(拡大有) |