大阪・関西万博
大阪・関西万博の見物

2025/06/19(木) 第1日目
福井駅5:49→(ハピライン快速)→6:28敦賀駅7:05→(特急)→8:34大阪駅8:40→(JR環状線)→
8:50弁天町駅8:56→(大阪メトロ)→9:09夢洲駅→9:24万博会場東ゲート
【福井駅から万博会場】

5:35福井駅到着

敦賀迄はハピラインの快速列車

敦賀から大阪までは特急Thunderbird

9:18夢洲駅はもう凄い人

通路には暑さ対策の冷風機も設置

手荷物検査には凄い行列

【万博会場東ゲート入場】

9:42東ゲート通過しミャクミャク君と面会

世界最大の木造建築物の大屋根リング

パビリオン予約取れず早速スカイウォーク

【ドイツ館】

10時過ぎ待ち30分のドイツ館に並ぶ

約20分でドイツ館に入れた

入場時この機器が渡され説明が聞ける

天井に鏡があり自分を映してみた

循環型社会を色々説明

大きなテーブル型の表示盤

【いのちの動的平衡館】

当日登録で予約はこのパビリオンだけ

38億年にわたる生命の進化?

32万個のLEDを用いた没入体験

・コモンズ-B館
・ペルー館

【空飛ぶクルマステーション】

狭いエリアに展示のみ

一般者は外側で説明だけ聞ける

予約者は操縦席に座って記念撮影

・コモンズ-A館
【ベトナム館】

15時40分ベトナム館は待ちなく入場

「こんにちは」は親しみを感じる

ベトナムの提灯かな

龍かな、色が鮮やか

日本にもありそうな感じ

コーヒーや紅茶等の趣向品か

【アラブ首長国連邦館】

テーマの「大地から天空へ」

空いていて楽だった

何か良くわからなかった

・コモンズ-D館
【マルタ館】

17時40分マルタに並ぶ

正面は色々な映像で変化あり

約20分待ちで入場

どのように作成したのか

映像で紹介されていたが文字はない

退館時の正面映像もいいね

【カタール館】

カタールパビリオン

こんな砂漠で石油や天然ガスあるの

特徴的な建物が多い

【フランス館】

19時20分約15分待ちでフランス館入場

何か良くわからない

鏡を使って床下に天井映す

夜で照明がきれい

3人ダンス映像が印象に残った

フランスと日本の連携作品か

【ドローンショー】

20時ちょっと前からドローンショー開始

最初は簡単な形から始まる

文字も表示されてきた

ドローンも大変な数になってきた

1000機以上か凄いショー見れて良かった

帰りの出口ゲートもドローンで表示


2025/06/20(金) 第2日目
ホテル出発7:10→7:25大阪駅7:35→(JR環状線)→7:40西九条駅7:44→(JRゆめ咲線)
→7:53桜島駅8:20→(シャトルバス\350)→8:37万博会場西ゲート
【ホテルから万博会場】

7:10ホテル出発

桜島駅からはバスで西ゲートに向かう

バスは8時台予約でもかなりの順番待ち

約15分で西ゲートバス停留所到着

順番に並んでしばらく歩く

こちらも手荷物検査に凄い行列

【未来の都市館】

朝一番は未来の都市館と思って並ぶ

待ち時間10分程で入れた

ここでは大人もゲームを楽しんでいた

小松製作所の水中ブルドーザ

川崎重工業の展示

クボタの未来の農機

【飯田Gと大阪公立大学共同出展館】 (7日前抽選で予約)

西陣織をまとった風雅な外観

入口は扇子の下になっている

私と同じ10:30〜の予約者が並んでいる

未来都市の巨大ジオラマ

角度変えて全景映す

大型モニターでも解説されている

【大屋根一周】 ゆっくりで約45分

日本館

タイ館

サウジアラビア館

インドネシア館

ベルギー館

イタリア館

【韓国館】

最後尾は約60分待ち

折り返したらパラソルで日除け助かる

約30分で入場日本語の解説は嬉しい

この部屋良く理解できなかった

息を吹きかけるとシャボン玉落ちて来る

動画は韓国語で字幕は日本語・英語

【未来の都市館再入場】
・最初の入場時は次の飯田Gの10時半予約の為時間に余裕なかった
・午後はどこも混んでいるので20分待ち再入場
・すると1回目では見れていないものが沢山あったことに気づいた

クボタの未来ロボット

質問に反応する大人のゲーム機

人の動きに映像がリアルタイムに追従

【PASONA館】

17:30最後にPASONA館に並ぶ

約10分待ちで入場できた

生命進化を表現した大きな樹

これで心臓のデータをどこでも確認可能

このロボット遠隔操作で手術を可能にする

立体スクリーンで映像を投影

夢洲駅19:01→19:13弁天町駅19:20→19:28大阪駅20:07→21:33敦賀駅21:43→22:35福井駅