山名 |
白馬岳(しろうまだけ) |
高さ |
2932m |
場所 |
長野・富山県 |
登山口 |
猿倉 |
温泉 |
鑓温泉 |
2007/07/23(月) 第1日目 登り(大雪渓コース):約6時間
福井2:50=>(北陸自動車道)=>5:00糸魚川IC=>(国道148号、コンビニ寄る)=>6:20猿倉
猿倉荘7:00→8:04白馬尻小屋(アイゼン装着)8:20→8:35大雪渓→11:02小雪渓→11:23村営頂上宿舎
→12:50白馬山荘15:57→16:13白馬岳頂上(霧の中)16:27→16:46白馬山荘(夕食)18:10
→18:30白馬岳頂上(快晴)18:45→19:01白馬山荘(19:05日没、19:30高山病セミナー、21:00就寝)
2007/07/24(火) 第2日目 下り(鑓温泉コース):約9時間
白馬山荘4:30→4:36御来光(4:42日の出)→4:54白馬山荘(出発)5:23→5:33村営頂上宿舎
→5:40丸山→6:51杓子岳(2812m)6:57→7:36白馬鑓ケ岳(2903m)8:30→8:48分岐点8:54
→10:33鑓温泉(2100m入浴昼食)11:38→13:55小日向コル→15:43猿倉荘→15:48猿倉駐車場16:10
→16:30おびなたの湯(温泉)17:10→17:20白馬駅→18:10糸魚川IC→(夕食)→21:00福井
2007/07/23(月) 白馬岳
 天気予報が外れ雨の中カッパ着て出発 |
 約1時間程歩くと白馬尻小屋に着く |
 皆さんに習ってここでアイゼンを履く |
 白馬尻から15分程で「大雪渓」 |
 予想より登山客が少なく行列はできない |
 小雪渓を過ぎるとお花畑に出る |
 雨の中やっと着いた白馬山荘 |
 昼寝をして16時過ぎ霧の中の白馬岳山頂 |
 17時からの夕食が過ぎた頃には青空 |
 夕食後再度白馬岳頂上で記念撮影 |
 雲海の向こうには剣山がクッキリ |
 このきれいな夕日に感激と達成感 |
2007/07/24(火) 杓子岳・白馬鑓ケ岳
 白馬山荘から5分位のスポットで日出待つ |
 4時42分に太陽が顔を出し万歳の歓声 |
 朝日に映える雄大な白馬岳 |
 5時20分過ぎ白馬山荘出発 |
 今日は富士山も見えて感激 |
 高山植物の女王「コマクサ」見つけた |
 杓子岳で記念撮影(ケニア青年シャッタ) |
 白馬鑓ケ岳頂上で記念撮影 |
 通ってきた杓子岳と向こうは白馬岳 |
 日本で3番目に高い白馬鑓温泉で汗流す |
 鑓温泉からこの小日向コルまで遠かった |
 やっと猿倉荘、「おびなた温泉」で汗流す |