穂高岳
山名 |
穂高岳(ほだかだけ) |
高さ |
3190m |
場所 |
長野・岐阜県 |
登山口 |
上高地 |
温泉 |
ひらゆの森(平湯) |
2010/08/18(水) 上高地〜横尾〜涸沢小屋 所要時間:約7時間05分
福井2:05=>3:10小松IC=>4:13小矢部砺波JCT=>5:30平湯温泉5:45=>(タクシー)=>6:05上高地
→6:12河童橋6:40→7:23明神→8:32徳沢園→8:46新村橋→9:30横尾9:56→10:17岩小屋跡
→11:00本谷橋(軽食)11:24→13:10涸沢小屋
・河童橋から横尾までは川沿いを約11kmで100mしかアップしないのでハイキングみたいです
・横尾から本谷橋までは約200mアップ、そこから涸沢小屋までは500mアップで登山らしくなる
 平湯〜上高地へタクシー4500円で時間短縮 |
 歩き始めたら後方の焼岳がきれい |
 初めてやってきた河童橋 |
 河童橋で人が少ない間に記念撮影 |
 徳沢園近くで猿を見た |
 横尾にあった案内板(拡大有) |
 横尾大橋は河童橋より大きい |
 本谷橋までは比較的平坦な道 |
 この本谷橋で休憩する人は多かった |
 本谷橋から涸沢まではかなり急登 |
 今回私達が宿泊した涸沢小屋 |
 生ビールが飲めて最高 |
 まだ飲み足らず缶ビールも頂く |
 山小屋での午後の余裕のひと時 |
 夕食は肉の御馳走だった |
2010/08/19(木) 涸沢小屋〜北穂高岳〜穂高小屋 所要時間:約6時間45分
涸沢小屋5:45→8:31北穂分岐→8:47北穂高岳9:09→9:22北穂分岐→11:55涸沢岳12:07→12:30穂高小屋
・北穂高岳から涸沢岳はかなりの岩場だったが、無事穂高小屋に到着
 涸沢小屋から御来光は見れない |
 朝日に照らされた前穂高 |
 涸沢小屋で出発前に記念撮影 |
 北穂に向かって急な登りになる |
 涸沢ヒュッテとテント場が小さく見える |
 こんな岩場をどんどん登る |
 あと200mで北穂高岳 |
 北穂高岳山頂(3106m)で記念撮影(拡大有) |
 9時頃になるとガスで視界が悪くなる |
 何箇所か鎖場があった |
 このような岩場をどんどん進む |
 途中で雷鳥に出会った |
 涸沢岳山頂(3110m)で記念撮影(拡大有) |
 北穂から約3時間でやっと穂高山荘 |
 残念ながら奥穂高岳はガスで山頂見えず |
 このビールが最高! |
 穂高山荘の石テーブルは趣がある |
 夕食もうまかった、あとは寝るだけ |
2010/08/20(金) 穂高小屋〜奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢ヒュッテ〜上高地 所要時間:約8時間40分
穂高小屋5:55→6:35奥穂高岳6:50→8:11最低のコル→8:37紀美子平→9:15前穂高岳→9:53紀美子平
→12:02岳沢小屋12:25→13:18見晴台→13:27風穴→14:01岳沢登山口→14:20河童橋→14:35上高地15:08
=>(タクシー)=>15:32平湯温泉(ひらゆの森で温泉入浴)16:45=>18:50小松IC=>20:15福井
・今回穂高岳山荘から御来光が見れて非常に感激した
・奥穂高からは360度の展望で槍ケ岳も見えて爽快だった
・前穂高の登った9時過ぎではガスが発生してかなり視界が悪くなった
 4:40今朝は御来光が見れそう |
 沢山の人がカメラ構えて待機中 |
 5:09御来光に感激! |
 6時5分前に穂高山荘を出発 |
 少し登ると槍ケ岳が見えてきた |
 中央が槍ケ岳、右が北穂高岳 |
 穂高山荘から約40分で待望の奥穂高岳 |
 山頂で記念撮影(拡大有) |
 左が西穂高岳、右はッジャンダルム |
 ジャンダルムどこから登ったのか?(拡大有) |
 下山中に後ろから眺める奥穂高岳 |
 前穂高岳を巻いて紀美子平へ向かう |
 紀美子平には韓国からの団体登山客がいた |
 前穂高岳山頂で記念撮影(拡大有) |
 山頂は岩場だがそこそこ広い |
 岳沢小屋までは急な下り坂が続く |
 紀美子平から約2時間、岳沢小屋で小休止 |
 この小屋は奥穂高岳から約1000m下 |
 岳沢小屋からは比較的穏やかな登山道 |
 風穴の温度計は16度だった |
 途中登山道が材木で覆われていた |
 午後2時登山口に到着でタクシーに電話 |
 河童橋に着いたら凄い人だった |
 ひらゆの森で温泉入浴 |
2002/07/29 西穂高岳(新穂高) 登り:3時間25分 下り:3時間5分
登山口7:15→8:15西穂山荘8:25→9:20独標9:30→9:50ピラミッド10:00→10:40西穂頂上
西穂頂上11:35→12:10ピラミッド12:15→12:35独標12:40→13:40西穂山荘13:50→14:40登山口
・ロープウェイを乗り継いで約2150mまで登る
・そこから独標まで約2時間、西穂高岳まではさらに1時間余り
・独標からピラミッド、西穂高岳はアップダウンの岩場で疲れた
 右が西穂独標で左がピラミッドか(拡大有) |
 ピラミッドで記念撮影(拡大有) |
 西穂高岳山頂(2909m)で記念撮影(拡大有) |