山名 |
鷲羽岳(わしばだけ) |
高さ |
2924m |
場所 |
長野・富山県 |
登山口 |
新穂高 |
2010/09/16(木) 福井〜ひるがの高原SA(岐阜)
福井21:00=>21:56九頭竜道の駅=>22:28白鳥IC=>(東海北陸道)=>22:41ひるがの高原SA(車中泊)
 九頭竜道の駅は真っ暗 |
 白鳥IC付近は雨がポツリ |
 今夜はひるがの高原SAで車中泊 |
2010/09/17(金) ひるがの高原SA(岐阜)〜新穂高〜わさび平小屋〜鏡平山荘〜双六小屋
ひるがの高原SA4:52=>5:12飛騨清見IC=>5:21高山IC=>6:30新穂高駐車場
新穂高駐車場6:45→6:55新穂高バス停7:03→8:16わさび平小屋8:22→9:31秩父沢→9:47チボ岩→10:10イタドリケ原
→10:47シシウドケ原→11:30鏡平山荘(軽食)11:50→12:16弓折中段→12:46弓折岳分岐→13:18クロユリベンチ→13:55双六小屋
 最近は車中泊の車多い |
 新穂高の駐車場は平日でもほぼ満杯 |
 新穂高バス停で登山前の体操組 |
 これより林道を進む |
 わさび平小屋で小休止 |
 今日はこの案内通り双六小屋へ(拡大有) |
 これより沢沿いの石ころ道 |
 秩父沢は水量が多かった |
 チボ岩付近は歩き難い |
 鏡平付近は木道になっていた |
 残念ながら槍ケ岳が見れなかった |
 鏡平山荘 |
 鏡平山荘付近はガスで視界が悪かった |
 ガスの中で槍ケ岳が見えた(拡大有) |
 これは間違いなく槍ケ岳だ(拡大有) |
 やっと双六小屋が見えてきた |
 午後2時前でまだ人も少ない |
 鷲羽岳が正面に見えた |
 ちょっと寒かったが生ビールで乾杯 |
 夕食は天ぷらの御馳走 |
 明日の天気予報は晴れ時々曇り |
2010/09/18(土) 双六小屋〜鷲羽岳〜水晶岳〜三俣山荘
双六小屋6:30→6:48巻道分岐→8:16三俣峠→8:50三俣山荘(予約)9:05→10:20鷲羽岳山頂(軽食)10:35
→11:08ワリモ岳→11:25ワリモ北分岐→12:05水晶小屋→12:45水晶岳山頂12:55→13:30水晶小屋(昼食)13:43
→14:08ワリモ北分岐→14:17岩苔乗越→15:11黒部川水源地標→15:46三俣山荘(宿泊)
 双六小屋で記念撮影 |
 今日は巻道で三俣山荘へ向かう |
 早朝なのに鷲羽岳頂上がガスで見えない |
 7時過ぎたらくっきり見えてきた |
 槍ケ岳も頂上付近は見えてきた |
 9時前に三俣山荘に到着し宿泊予約 |
 天気予報と登山時間を再確認 |
 これから登る鷲羽岳 |
 途中で熊に出会いビックリ! |
 鷲羽池と槍ケ岳 |
 鷲羽岳頂上で記念撮影(拡大有) |
 これよりワリモ岳に向かう |
 ワリモ岳はこの標柱横を通過 |
 この北分岐より水晶岳にゆるやかな登り |
 水晶小屋では屋根にフトンを干していた |
 残念ながらガスで水晶岳が見えない |
 水晶岳(黒岳)の登頂記念撮影(拡大有) |
 水晶小屋で登頂記念バッジ(500円)を購入 |
 岩苔乗越より三俣山荘へ沢沿い下る |
 所々歩道に水が流れ歩き難い |
 きれいな木道が作成中だった |
 黒部川水源の標柱 |
 やっと4時前に三俣山荘の到着 |
 今回は缶ビールで乾杯 |
2010/09/19(日) 三俣山荘〜三俣蓮華岳〜双六岳〜双六小屋〜鏡平山荘〜わさび平小屋〜新穂高〜福井
三俣山荘6:25→7:03三俣峠→7:20三俣蓮華岳→8:45双六岳9:07→9:34巻道分岐→9:45双六小屋9:56
→10:32クロユリベンチ→10:58弓折岳分岐→11:34鏡平山荘(軽食)11:57→12:35シシウドケ原→12:57イタドリケ原
→13:13チボ岩→13:24秩父沢→14:14わさび平小屋→15:34新穂高バス停→15:48新穂高駐車場16:00
=>16:26タルマの湯(温泉入浴)17:10=>18:40富山IC=>(北陸道)=>19:06小矢部川SA=>20:30福井
 三俣山荘前の朝焼け |
 三俣山荘を出発して新穂高へ向かう |
 三俣峠より三俣蓮華岳を登る |
 三俣蓮華岳で記念撮影(拡大有) |
 笠ケ岳がくっきり見えた |
 双六岳で黒部五郎バックに記念撮影(拡大有) |
 笠ケ岳の横に乗鞍岳も見えた |
 槍ケ岳や穂高岳もくっきり見えた |
 双六岳は360度展望で水晶岳もきれい |
 さらに槍ケ岳に向かって歩く |
 西鎌尾根からの槍ケ岳(拡大有) |
 双六小屋はかなり賑わっていた |
 色鮮やかなテントが30程あった |
 今日は鏡平付近も澄んでいる |
 鏡池と槍ケ岳 |
 やっとわさび平小屋に到着、これからは林道 |
 新穂高からのこの山景色初めてかな |
 新平湯温泉の「タルマの湯」で汗流す |